digital walking those good old days
わが日わが道 Ⅱ
いまだ旅の途上・・・      
    どこへ着くやら着かぬやら、
       心に映じた日々の情景

new home old home

 
A001. ゴミ集め屋のエレジー

 
 
 
 ゴミ収集作業車の図、いまでは全国どこでも見られる風景である。このページは、装いを新たに再スタートすることにしたので、先ずはいま私が関与している仕事風景から書きだすことにしたい。

 ゴミ処理の仕事、これがコロナ騒動の中で、突然に社会活動に必要欠くべからざる業務、いわゆるエッセンシャル・ワークとして認識されることになったのはご存じの通り。それまではと言えば、きつくて汚くて危険な、いわゆる3Kと称される単純な肉体労働の代表的な仕事の一つと思われていたのに、である。

 この仕事がなにかの都合で一時的に止まってしまい、街路にゴミが山となってあふれた日のことを思えば、その重要性が認識される機会はたびたびあった筈である。現に東日本大震災後の何日間かは、大方の都市ではゴミの収集作業がマヒしてしまい大変な騒ぎになったことは記憶に新しい。しかし残念なことに、今日までやはり単なるうす汚いごみ集め屋だとの認識は改たまってはいなかったのも事実である。

 なんの因果かこのたびは、世間から光があてられ、社会に重要な役割を担っていると、遅ればせながらではあるが再認識されるに至ったのである。医師や看護師職等と同等の高貴なる位置にランク付けされたことは喜ばしいことであるが、しかし安心はできない。コロナ騒動が収まれば、また簡単に忘れ去られるかもしれない。どうか、この業務についての社会的地位向上への動きのスタートになることを切に願いたい。

 写真に示すようにゴミ集めも近頃は、車両の背後から一気にゴミを飲み込んでプレスして格納してしまう塵埃処理専用の最新鋭の運搬車が主流となっています。これを見た子供たちから、「カッコイイ」と羨望の眼差しが向けられることがあり、これは先々有望な人材が、この業界に入ってくる萌しかもしれないとほくそ笑むのである。ときには住民から「お疲れさん」と声をかけられ、オペレーターが感激することもある。雨の日や風の日も、カンカン照りの日も、よくやってくれているねということらしい。ゆっくりだが、世の受け取り方にも変化の気配を感ずるのである。

 しかし一方の現実には、必死になってゴミ収集に精をだしている車に向って、交通の邪魔だとばかりに、怒声を上げる輩も絶えないし、声は上げずとも臭い汚いと偉丈夫に睥睨する姿がある。
 環境保全のための資源物の再利用が叫ばれ、いわゆるゴミの分別が強く推奨され行政が推進しているが、まだまだこれもままならない。煙草の吸い殻をギュウギュウに詰め込んだペットボトルが再利用だとして捨てられたり、つまり分別など意に介さない一定程度の住民が存在するのが現実の姿で、道遠しではある。暖衣飽食慣れして舞い上がった上流社会の見苦しい姿は、ゴミ集め屋の観点からはいくらでも指摘できるが、また機会があれば登城させることにしたい。

 ゴミ集めはまぎれもないpublicな仕事なのだが、なぜか大方は民間の事業者に破廉恥な価格で丸投げされています。本来は少なくとも公務 public office job の分身であるはずで、高貴なエッセンシャル・ワークとして認識するだけでは片手落ちで、額に汗しているワーカーにはそれに値する処遇が保障されなければならない筈だ。

 このところのコロナ騒動もあって、これまでの記録が165編になったところで筆が止まってしまった。それを目にした印刷屋が、気を利かして小ぎれいな一冊の本にもしてくれたことだし、惰性で続けるのは、老いぼれたかつてのスターが恥ずかし気もなくメディアに顔をさらし続けているようなもので、男らしくもないのでキッパリと区切りとするに越したことはないと、一段落の筈だった。

 ところがノートにまたメモを書きこんでいるのだから、不思議だ。再開するなら少しは目先を変え、気持ちもテーマも入れ替えられたらいいが、残念ながら才が許してくれない。あいかわらずに終わってしまうかもしれない。ついでにNETの方も刷新しようとしたが、ページ作成のテクニックをすっかり忘れてしまって大改造は手に負えないので、旧来のページをそのままにして、リンクさせることでお茶を濁すことにした。リンクの手直しですらややこしくて、年月の経たことを実感するのである。
                            (2022/02/01)
    




        
 
 
   

A002. 千里浜なぎさラインのドライブ
 
 
   
千里浜なぎさラインと称されている海岸をドライブすることにした。若者たちに人気があるスポットと聞くので、いまさら私たちシニアの訪ねるところではないかもしれないが地図を広げて眺めているうちに、どうしてもそこを一度は走ってみたいという衝動に駆られたのである。

 そこは北陸・石川県、日本海に張り出している能登半島の西側の付け根付近にまっすぐに伸びている海岸線である。全長はわずか30キロ程度だが、日本で唯一、普通の車で走行可能な砂浜ロードであるという。 現地まで片道およそ600キロの道のりを要するのだから、たかだか30キロのドライブコースを体験するために、少々馬鹿げた遠征の企画とも思えるが、日本列島の「ヘリ」を走ることをなによりの極楽としている私たちにとっては、未踏のコースでもあるので興味は深まるばかりである。

 梅雨の晴れ間の日本海、まっ平らな砂浜ロードがはるかに羽咋の方角に伸び、その先が翳むようにして空に溶け込んでいる。白波がなぎさを繰り返し洗い、海風が頬に優しく、すべてが心地よい。はるか前方の延長上に弓のように突き出ているのが能登半島である。まるで絨毯を敷きしめたような引き締まった砂地、思わず裸足で駆け出したくなる気分である。信号も交差点もなく、むろん車線などもない自然のなぎさ、自由に、ゆっくりと、そしてのんびりと、愛しむようにして砂の道の感触を味わったのである。これでまた列島の「へり」に、私たちの軌跡を残したことになる。

 この後は再び富山に回り込むことにした。実を言えば、2021年の初夏に、富山湾を氷見から魚津まで海沿いのドライブをしているが、その時に見落とした景観を補完する意味合いもある遠征だったのである。

 高岡市では、山町筋の旧い商店街を訪ね、鋳物の制作体験もした。出来上がった風鈴に短冊を付けて、少し滑稽だが「大仏も耳を澄まして梅雨晴れ間」(2022年高岡にて)などと書き込み、悦に入っている。

 富山市では、環水公園で休憩をとり、ちかごろ有名になっているという公園内のスターバックスのコーヒー店に立ち寄った。ここも若い人たちのたまり場だ。

 また、こんどこそは立山の景観をカメラに収めようとホテル高層階の部屋を予約、果せるかな、山容をしっかりと記憶に補完できたのは幸いなことだった。


 ところで、移動の初日に宿としたホテルの所在地が金沢市片町、片町とは一般に街道や川筋の片側に商店街を形成し発展してきた町であると聞いたことがあるが、確かにここは目の前を犀川が流れている「片側町」でる。

 古くから隣接する香林坊ととともに金沢を代表する繁華街とされ、専門店や飲食店などのあらゆる商業施設が立ち並び、多くの人々が集まっている。オープンしたばかりのホテルの粋な計らいで、夕刻の歓楽街や古い屋敷通り、裏通りなどをぶらぶら散歩するという企画に参加させてもらい、片町の賑やかさを実感した。ここで妙に符合したことは、実は私どもの茅屋も、いまも通称「片町」と呼ばれている地区にあることだ。ただしこちらは雨水を吐くための堀川が流れているだけの片側町だから、ゆめ風情などはない。

 さて終わってみて、今回ほど出かける前に気持ちが高ぶったことはなかったような気がする。それというのも、半日で600キロも車を走らせるような旅がこの先どのくらいできるのか、ふと脳裏をよぎったからである。時あたかも冒険家・堀江謙一氏が、ヨットで単独8,500キロの太平洋横断を成功させたと報道されている。しかも、それは60年の歳月を経ての再度の冒険航海である。強い志さえあれば、まだできることもあるということなのだろうか。  
                             (2022/06/15) 



 
 
 
  A003. そこは「たたら製鉄」の地だった
   

 
 奇怪なオブジェ、この地を訪ねた者には即座に、その正体が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)像だとわかるが、写真の情報だけでは魔訶不思議な構築物にしか見えない筈である。ここは島根県奥出雲町横田の「奥出雲たたらと刀剣館」、その広場の高いコククリート台座に鎮座している。

 奥深い中国山地、いわゆる奥出雲となれば、私も長いこと一度は訪ねたいとしていた神話の地である。いたるところ、「オロチ神話」に由縁する伝承が語られていて、興味が魅かれるユニークなところですね。

 天の岩屋騒動で髙天原を追われた速須佐之男命(ハヤスサノヲノミコト)が降った地が、出雲の国肥の河の上流・鳥髪、すなわちこの奥出雲とされ、そこで高志之八俣遠呂知、すなわち出雲古志郷の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治のストーリが語られるのである。

 肥の河の川上に導かれた速須佐之男命、そこで嘆き悲しんでいる老夫・足名椎と老女・手名椎に遭遇しその訳を聞けば、8人の娘がいたが年ごとに八岐大蛇がやってきて娘を食われ(喫する)、いよいよ最後の櫛名田比売(クシナダヒメ)の番であるという。そのオロチはと問えば老夫が言うに、目は赤かがち、一つの身体に八つの頭と八つの尾、身体には日陰葛と檜・椙が生え、その長さは谷八つと山八つにわたり、腹を見れば血が流れただれているという。

 これを聞いてオロチ退治に立ちあがった速須佐之男命。船形の大きな八つの器に強い酒を盛って待つと、オロチが現れ頭をそれぞれの器に垂れ入れて飲むや酔って突っ伏し寝てしまう。速須佐之男命が、十拳の剣で斬りちらしたところ肥の河は血の川となったという。そしてオロチの中ほどの尾を斬ったところ剣の刃が欠けてしまう。切り裂いてみると、そこに現れたのが「都牟羽之太刀(ツムハノタチ)?」、これは誠に稀有なものと天照大神に献上する。すなわち「草那芸之大刀(クサナギノタチ)」である。

 さらに速須佐之男命は出雲国須賀の地に宮を造作したところ、そこに雲が立ち騰るを見て作った歌が、八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
 (夜久毛多都 伊豆毛夜弊賀岐 都麻碁微爾 夜弊賀起岐都久流 曾能夜弊賀岐袁) とつづくのである。

 古事記ストーリに道草してしまったが、訪問した「たたらと刀剣館」の「たたら」とは、粘土で造った炉の中に砂鉄と木炭を投入し、人力で空気を送り込んで温度を上げて鉄を造る技術で、千数百年以上前からの歴史を誇る日本独自の伝統的な製鉄法のことである。とくに砂鉄が採れる中国地方の山間で盛んにおこなわれ、日本で造る鉄の80%以上を占めたこともあったといわれています。高炉を使った近代製鉄が始まると姿を消していき、いまは島根県の雲南市から奥出雲町を中心にした地域で、技術の保存に意がそそがれていると聞きました。

 記念館には実物大の炉の模型や玉鋼の実物などを目にすることができます。実際に鍛えられた刀剣を手にさせてくれましたが、玉鋼が刀剣の原料として各地に供給されたばかりでなく、鉄を用いて多くの農具をはじめとした生活用具がつくられ、この地域における一大産業だったことが分かります。つまりここ古事記の地は「たたら製鉄の地」でもあったことである。八岐大蛇、斐伊川、たたら製鉄そして草那芸之大刀と、奥出雲は興味が尽きないデスティネーションである。

 中国山地は、実際に踏み込んでみないとわからないが、驚くほど山深いことを実感します。近年、尾道自動車道や松江自動車道で容易に横断することができるが、すこし脇道にそれると、くねくねとした山道を走らなければならない。島根・宍道駅から備後落合間を走る木次線、途中スイッチバックで知られる鉄道はまだ健在?であった。ラッキーなことに濃紺と白で化粧した「おろち号」と谷川沿いの道すがらすれちがい思わず手を振ったが、この列車は間もなく運行中止が取りざたされているという。。

 さてさて、ここまでの旅程作りには、利用する交通機関や道路の選択と時間調整に細かい目配りが求められ、結局のところ往きは広島空港へ飛び、復路は出雲空港からという技をつかい、終わってみればなんとも神話の国々は私たち東北の地からは遠い世界であったことである。 
              
 (2022/10/15) 

new home old home